日本人の英語通用しないよ講義❶ 台湾の人に教えてもらいました!


注目の総統選挙まで1ヶ月となった台湾からお伝えします!

「日本人の変な英語、外来語というの?危ないよ!アメリカで通用しないよ!」台湾で日本語の観光ガイドをしている李(リー)さんの口癖です!

早速、台湾人の知恵を学びました!外来語はすべて自国語で書く!外国語の発音はそのまま発音して使う!という如何にもシンプルな原則です!例をあげましょう!ヘルメットは「安全帽」で、ファミリーマートは「全家 Family Mart 」、コンビニは「便利屋」です!

image

外来語は、すべて自国語で!つまり漢字で表現する!日本からすべての語学ベタをなくしたいと願う You can 2020 も大賛成です!これこそが日本人も学ぶべき知恵ではないでしょうか!少なくとも工夫すべきです!

日本では、NHKのアナウンサーまでが、英語を正しく発音していないのです!日々ドローン doroon 、 ヘルメット herumetto、コンビニ konbini と発音して放送しています。

正しい英語のスペルは、drone, helmet, convenience store ですね!なのに r と l 、b と v の区別もありません!TV や新聞が堂々と毎日のように正しくない発音やおかしなカタカナ英語を発明し、お父さん、お母さんも、学校の先生も、子供や視聴者に間違った英語を教え、広めているのが日本の現状です!

日本人は、毎日正しくない発音でデトックス detokkusu とか、トリプル サルコウ toripuru saruko なんていっています。正しくは、detoxification の短縮形の detox、triple salchow です。日本語は日本語だからそれでいいんだと言い張ります。なのになぜかそういう人たちが息子さんたちをバイリンガルに育てたがります!

最初から外来語に外国語として敬意を払い、キチンとアメリカ英語と英国の英語を区別して発音すれば、そのままどの国に行っても英語で苦労する必要はないのです!最後に台湾名物のカラスミは、キチンと中国語(烏魚子)と英語(mullet roe)と日本語(カラスミ)で使っていました!屋台のからすみ屋さんの写真をつけておきます!mullet はズバリ、ボラのことですよ。roe は魚卵です!

image

You can 2020 は 喜んで台湾の人の知恵をいただきたいと思います!続きはまた次回!お楽しみに!

広告

日本人の英語通用しないよ講義❶ 台湾の人に教えてもらいました!」への2件のフィードバック

  1. こんにちは、のんびり起業家です。

    私も昨日の旅行の車中、中国から来た旅行者さんと私の0歳英語で話をしました。
    ゲストハウスなど利用して来ていて、昨日は富士山に行ってきたそうです。
    日本人としてうれしく思いました。

    観光で来るアジアの方は、皆英語が良く話せます。素直に敬意をもって私も勉強しなくてはと思っています。
    電車の乗継がわからないようだったのですが、うまく伝えられなく、また、もっと聞きたいことがあったのに表現が出ませんでした。

    ちなみに昨日、私は岐阜県のチコリ工場を観に行きました。

    チコリは、英語でchicory、フランスなどではendive、日本語では「菊苦菜」(キクニガナ)と昔は呼んでいたそうです。

    いいね: 1人

    • コメントありがとうございました!日本では、外国語を日本語として取り入れるとき、いったい誰が、この単語は、英語読みから頂こう、こちらはフランス語、はたまた、やっぱりスペイン語と決定する権限を持っているのでしょうか?「菊にがな」と名付けたのはどなたなのでしょうか?昨日も妻が、「チコリはありますか」と店員に尋ねると「エンダイブですね」と答えが返ってきました!この次はきちんと「菊にがな」ありますかと尋ねてみたいと思います!もし、通じなかったら、日本語ではない日本語名の野菜さん、かわいそうですね!因みにスペインでは、endive エンディーべとそのままローマ字読みです!

      いいね

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください