お知らせ:閲覧国数 110 ヶ国越え!人気投稿10 選!スペイン語が人気!


🍁You can 2020 の投稿数が 700 本を越え、閲覧されている国が 110 ヶ国を超えました。語学コンプレックスを抱えられている人は世界中に溢れているようです。外国でもやり直し英語の投稿に比べてスペイン語を独学で初めてみたいと思っている人が増えているようです。

初めてのスペイン語とやり直し英語のベスト 10 投稿をぜひもう一度ご覧ください!click するだけで閲覧可能です。

<スペイン語>
1 スペイン語の魅力講義 15 : 大学時代の同士の覚え方のコツが出てきました!
2 絶対に教えたいスペイン語 3 : 単純明快!直接法と接続法!
3 ⭐️🇪🇸 スペイン語の魅力と基本
4 スペイン語の魅力講義12 : 動詞の活用の覚え方!なるほど!
5 スペイン語の魅力講義14 : 不規則動詞と言いますが!基本は同じです!
6 ⭐️🇪🇸 絶対に教えたいスペイン語
7 スペイン語の魅力講義 1 : スペイン語を始めるなら今日からどうぞ!
8 スペイン語の魅力講義 3 : アクセントの位置もめちゃ簡単!スペイン語って日本人に合っているかも!
9 目指そう!英語プラスONE言語!日本人にはスペイン語がおすすめ!
10 どんどん増やそうスペイン語の語彙力講義(初級、中級)

<英語>
1 楽しみながらやり直し英語講義 14 : 外務省研修所に行ってきました!
2 時事英語:大坂なおみの優勝インタビューは最高!
3 やり直し英語+スペイン語同時一年マスター講義 2 : 毎日続けられる勉強法!
4 日本人の英語通用しないよ講義 1 : 台湾の人に教えてもらいました!
5 楽しみながらやり直し英語 10 : 外国人おもてなし語学ボランティアになりました!
6 ⭐️楽しみながらやり直し英語講義
7 🇬🇧🇯🇵 カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!
8 楽しみながらやり直し英語講義 3 : Do や Does の発音はいつも同じでしょうか!
9 時事英語:米朝首脳会談の行方は?重要単語のおさらい!
10 街で困っている外国人がいたら May I help you?、Que te pasa? Te ayudo? ですね!

街にあふれている安易な英語勉強法や、甘い言葉に惑わされないように!少しづつでも続ければ、日本語を自然に覚えたように英語も自然にわかってくるものなのです。  (youcan2020.com のお知らせへ) 。

広告

🇺🇸🇯🇵🇬🇧 quid pro quo, something for something もうお分かりでしょう!


これで全部!英語完全マスター講義 26

necessary evil, quid pro quo, pundit, shady, treason, unabashedly, fervently, vicariously, ASAP, to go the extra mile!You can 2020 を続けてこられたなら大丈夫でしょう!外国語 2 ヶ国語の組み合わせでは英語とスペイン語が最高!教養ある英語話者の会話には必ず登場してくるのがラテン語語源の単語や表現!目指すは教養溢れる外国語の達人になることです。

いよいよ東京オリンピックまであと 10 ヶ月!You can 2020 は最後までみなさんと一緒にオリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでも可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ! (youcan2020.comへ)

これまで時々でも You can 2020 をご覧になってきた人は、次の YouTube の英語程度であれば、何も考えずに瞬時に意味がわかり、native 並みの発音でshadowing ができ、新しい単語や表現も辞書なしで勉強が続けられるレベルになられているはずです。

Wes 先生の発音はとても明瞭で分かりやすくナチュラルなスピードです。大いに自信をつけましょう!

教養ある単語たちです。

ビジネス英語からです。

自然に外国語が口から出てくるようになりたい、native 並みの綺麗な発音ができるようになりたい、教養ある本物の語学力を身に付けたいと思ったら英語に!スペイン語に!とことんチャレンジしてみるチャンスです。Wes 先生はスペイン語も教えておられるそうです。

街にあふれている安易な英語勉強法や、甘い言葉に惑わされないように!少しづつでも続ければ、日本語を自然に覚えたように英語も自然にわかってくるものなのです。(youcan2020.comへ)

イシグロ作品:第5弾は「浮世の画家」です!


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!48

カズオ・イシグロ作品第 5 弾は「 浮世の画家 An Artist of the Floating World 」です。この作品は 1986年に出版された直後から英国で大好評を博し、Whitbread Book Awards 賞を獲得しています!続いてイシグロは 89 年出版の「日の名残り」で英国で最も権威あるブッカー賞 Booker Prize を獲得することになりますが、なぜかくも英国で評判となったのか、興味は尽きません。(youcan2020.comへ)

イシグロ氏の作品は難しすぎる、色々考えさせられるといった感想をお持ちの方が多いと思いますが、日本語訳でこの作品を読むと作者は日本人に違いないと思えるくらいの仕上がりです。翻訳の素晴らしさもあり、カズオ・イシグロ作品が一層身近に感じられるのではないでしょうか!

時代によって価値観が変わる!戦前・戦時中と戦後で全ての価値観が大きく変わってしまった中で主人公の老画家小野益次が生き様を振り返った末に悟るものは!テーマは戦中戦後にとどまらず、古い価値観の中で精一杯戦ってきた老いぼれの新たな生き様を見つめるという点で不変であるのではという気がします。私には何か曖昧で明快でない場面がいくつもありましたが、かえってその曖昧さがイシグロ作品の深さ、広がり、良さであるような気がします。不思議な感覚に襲われます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

さて、前置きが長くなりましたが、私は翻訳物を読むとき、カタカナ書きされた長い名前を読むのが苦手なのですが、「浮世の画家」に登場する名前は全て漢字表記となっています。今回は翻訳書から原文の書き振りを探っていこうと思います。最初の出だしからいくつか書き出してみました。

1 ためらい橋the Bridge of Hesitation*長崎に思案橋というのがありました。

2 瓦葺の屋根the roof with its elegant tiles*瓦は原文では tiles でした。

3 どんな大金持ちが住んでいるのだろうと首をかしげるであろうyou may find yourself wondering what sort of wealthy man owns it.*首をかしげるは単に wondering の訳でした。

4 気位の高そうな白髪の女性がふたりtwo haughty, gray-haired ladies * haughty の発音はホーティです。

5 ただの儀礼訪問ではございませんthey had not come simply out of courtesy

6 ご人徳をセリにかけさせていただくということでございますWhat we mean to do from here on is to conduct an auction of prestige. *ご人徳は prestige の訳でした。

7 美術愛好家an art enthusiast

8 木目の美しさthe beauty of their grains * grain は穀物の粒ですが、木材や岩、なめし革の木目、きめ、はだの意味もあります。

9 母屋the main body of the house *母屋の原文は main body でした。

10 お座なりのお悔やみを一言つぶやいただけでShe gave only the briefest of commiserations *お座なりのは the briefest でした。

11 重い障子を開けてmoved aside the heavy scleen * 障子は scleen でした。

このように日本語訳から原文を想像しながら読むというのもなかなか面白いと思いますがいかがでしょうか!色々な楽しみ方があるものです!

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!(youcan2020.comへ)

超簡単やり直し英語:For sale: baby shoes, never worn! 小説を原語で読めた!


You can 2020 の超簡単やり直し英語 13

外国の小説を原語で読まれたことありますか!簡単です!「老人と海」で有名なヘミングウェイ Ernest Hemingway ですが「単語が 6 個もあればひとつの話が書ける(I can craft an entire story in six words.)」と友人の作家と賭けをし、サラサラと書いたのが、For sale: baby shoes, never worn. という文章です。

「 売ります!赤ちゃんの靴、未使用品です!」

これだけの文章から読者の想像が広がります。

生まれてきた赤ん坊が死んでしまった!ひとりの女性が赤ちゃんのために買い揃えてあった真新しい可愛い靴を売りに出しています。もちろん一度も履いてもらえなかった靴です。よく考えてみれば、赤ちゃんの靴って擦り切れませんよね!色々な光景が浮かんできます。たった 6 語の英単語が並んでいるだけなのに!色々な解説がありますのでぜひ味わってみてください。

https://www.quora.com/What-is-the-meaning-of-For-sale-baby-shoes-never-worn-attributed-to-Ernest-Hemingway

ヘミングウェイを読んだことがあるかといわれれば、このたった 6 語の小説を思い出せばいい。これで皆さんも初めて外国の小説を原語で読破したことになります。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

上級時事英語:素晴らしいノーベル化学賞の記者会見!


上級英西時事ニュース講義 ③

ノーベル賞受賞者を出した大学や研究機関では緊急記者会見を開催し、受賞者を称えます。今年のノーベル化学賞に選ばれたカリフォルニア工科大学 Caltech の Dr. Frances Arnold の記者会見から勉強しましょう!

とても friendly で和気あいあいの記者会見です。広報担当の司会者の進行ぶり、学長 Provost と化学・化学工学学部長 Chair of Caltech’s division of chemistry and chemical engineering の祝辞、受賞者の喜びと感謝の言葉と続きますが、記者会見、行事の進行、祝辞、感謝の辞等に必要な基本的な英語コミュニケーション表現が全て凝縮されています。

① 司会者の最初の言葉です。Wow quite a crowd. Good afternoon, everybody. So nice to see everyone here. It’s such a wonderful day for Caltech. * 司会者の暖かい最初の一言で場が和みます。こういう司会が日本人は苦手なようです。

② ノーベル賞の受賞者の呼び方です。The 38th Nobel laureate, Caltech’s first female Nobel laureate. * laurel は月桂樹、laureate は 月桂冠を受けた人、winner 受賞者を意味します。

③ 受賞理由を端的に紹介します。The Royal Swedish Academy of Sciences awarded the Nobel to Dr. Arnold “for the directed evolution of enzymes. Frances created the field of directed evolution of enzyme. *「酵素の指向性進化法」の確立が受賞理由です。

④ 受賞者に対する賛辞の一例です。She has an uncanny ability. There is no question that Frances richly deserves this award. * uncanny などの接頭語の付いた単語を使うとカッコいいです。受賞に値するなんていう時に deserve をうまく使いましょう。

⑤ さらに続きます。She is the first female Nobel laureate at Caltech. However, I am absolutely certain she will not be the last. * 最初で最後ではない not be the last もよく使われます。

⑥ 受賞者の感謝の言葉です。I actually got here and was inspired by people who think big and solve big, hard, hairy problems. * 簡単な形容詞を並べた後にとてもやっかいで困難なという意味の hairy を付け加えるだけで引き締まります。

⑦謙遜の言葉は日本人だけではありません。That fearlessness is just part of what Caltech is. The Nobel Prize goes to me, but it’s really a team of brilliant people. * fear はとても簡単な単語ですが、less がつき、さらに nessが付いて名詞を作る!このような単語が使えるようになるとしめたものです。

彼女の研究成果をもっと知りたい方は科学未来館のブログを是非ご覧ください。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

イシグロ作品:第4弾は「わたしたちが孤児だったころ」です!


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!47

カズオ・イシグロ作品第 4 弾は「わたしたちが孤児だったころ When We Were Ophans 」です。イシグロ氏の作品は難しすぎる、色々考えさせられるといった感想をお持ちの方が多いと思いますが、この作品はまたひと味違います。

アヘンが蔓延する 1930 年代の上海の租界!両親が行方不明となって、突然 10 歳で孤児となった Christopher Banks はロンドンに戻ります。大きくなって有名な探偵となった Christopher は、再び上海に戻り、両親を探します。明らかになる父の最期と生きていた母に会いに行った彼の決断は!?やっぱり色々と考えさせられる作品です。

IMG_1072

イシグロ作品も4作目です。できる限りイシグロ作品で自分の英語力をよりハイレベルに磨き上げることを目標にしたいと思います。スペイン語ではどういうかな!とも思いながら読み進めてみたいと思います。これまでの作品と違い一気に読める作品です。

手始めですが、世界史で習った上海租界辮髪は原文では、Shanghai’s International Settlement, a pigtail となっています。なるほど!小説とは関係ありませんが、盧溝橋事件の英語名は Marco Polo Bridge Incident です。英語の方が簡単ですね!ちなみにスペイン語では、el asentamiento international en Shanghai, la coleta, el puente de Marco Polo です。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:最終第 11 章:Conversation between Etsuko and Niki


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!46

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の最終第 11 章です。英国の悦子の家にニキが来ています。最初の夫との子の姉景子は自殺、ずっと昔長崎で暮らしていた時に知り合った佐知子と万里子母娘のことを思い出す展開のなかで、徐々に万里子の言動と景子の不運が重なってきます。娘の幸せを願わない母はいない。とりわけ大きな時代の流れの中でこうすることが最善と思ってとる決断が、時にはとんでもない悲劇を招いてしまうことにもなる。

イシグロ作品は、2、3時間でさっと一読して、理解することは不可能だと思われます。さっと読んだだけでは、あらすじや書評を書くべきではないし、実際それは不可能なように思われます。

fullsizeoutput_23f1

①「パパは、もうすこし姉さんのことを考えてあげるべきだったんじゃないかしら。ほとんど相手にしなかったでしょう。あれではひどいわよ」I suppose Dad should have looked after her a bit more, shouldn’t he? He ignored her most of the time. It wasn’t fair really.

②「あなたのお父さまは、時々観念的になってね。あの頃だって、こっちへ来れば景子は幸せになれると本気で信じていたのよ」“Your father was rather idealistic at times. In these days, you see, he really believed we could give her a happy life over there.”

③「お母様がその頃の生活で満足して、そのままじっとしてたいとしたら、バカよ。少なくともその努力はしたわ」It would have been so stupid, if you’d just accepted everything the way it was and just stayed where you were. At least you made an effort.

④「女はもっと目を覚まさなきゃだめよ。みんな人生はただ結婚してうじゃうじゃ子供を生むものだと思ってるけど」「でも、結局、他にたいしたことがあるわけじゃないでしょ」“So many women just get brainwashed. They think all there is to life is getting married and having a load of kids.”, “But in the end, there isn’t very much else.”

⑤「最初の結婚の時には、夫がお義父様と一緒の家で暮らさないというので、散々言われたの。その頃の日本では、まだそれが当然だったのよ」“I remember when I first married, there was a lot of argument because my husband didn’t want to live with his father. You see, in those days that was still quite expected in Japan.”

⑥「ニキ、あなたにはとてもわからないわ。私は夫の父が大好きだったの」“Niki, you really don’t understand. Iwas very fond of my father-in-law.”

⑦門まで行って振り返ったニキは、私がまだ戸口に立ているのを見ると驚いたらしい。私はにっこり笑うと、手を振った。When she reaches the gate, Niki glanced back and seemed surprised to find me stillstanding at the door. I smiled and waved to her.

カズオ・イシグロ氏のデビュー作品はいかがでしたか?なんとも言えない共感、しっくりとしない曖昧さを感じつつ、なぜか自分の人生と重ねてみたくなる作品だと思います。英語の原作にぜひトライされることをお勧めします。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第 10 章:Last memory of Sachiko and Mariko


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!45

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 10 章です。佐知子と万里子母娘が現れる最後の章です。叔父の世話になるのを断り、アメリカ行きを進める佐知子は、子猫を連れていきたがる万里子の願いを振り切り、子猫を殺してしまいます。その母娘の葛藤を目の当たりにしていた悦子にもやがて同じような娘との葛藤の運命が迫っているようです。

①「何と言っても、女が、後ろ盾になってくれる男の人もいずにいるのは良くありませんからね。そんな生活をしていると、ろくなことはありません」“After all, it isn’t good that a woman should be without a man to guide her. Only harm can come of such a situation.”

②「子猫のことなんか心配するんじゃないのよ。家なら広いから、みんな飼っても大丈夫なんですから」“And you’re not to worry about your kittens. There’s planty of room in the house for them all.” 

③万里子のそばでは二匹の子猫がじゃれあっている。万里子は三匹目を両手で抱いていた。Near her, two of the kittens were fighting playfully ; the little girl was holding a third kitten in her arms.

④「なかにはちゃんとしたものもあるわ。よかったら使ってちょうだい。失礼かもしれないけど、いいものもあるから」“Some of it is of decent enough quality. Please make use of it if you wish. I don’t mean any offence, of course. It’s merely that some of it is of good quality.”

⑤「万里子だって、向こうへ行った方が幸せになれるわ。若い娘を育てるにはアメリカの方がずっといいですもの。日本では女はダメ。日本にいたんじゃ、将来の希望なんかないじゃない?」“And Mariko would be happier there. America is a far better place for a young girl to grow up. Japan is no place for agirl. What can she look forward to here.

いよいよ次回は最終章ですが、カズオ・イシグロ作品を是非原語で読んでみてください。それは無理とおっしゃる方は横に英語版を置いて気になるところの原文をチェックしてみるという程度でも構いません。必ず見えていなかった部分が見え、違った感動に出会えると思います。

大事なことはこの作品が、英語で書かれた本だということです。しかも、国籍は別としても、作者が 100 %日本人であり、5 歳まで日本の長崎に住んでいたということ。彼の素晴らしい想像力に感服してしまいます。世界中で読まれていますが、日本人にとって彼の作品はやはり特別なものだと思います。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第 9 章:Discrepancy between Ogata-San and Mr. Matsuda


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!44

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 9 章です。悦子は義父の緒方さんと一緒に弟子の松田重雄の家を訪ね、新教育論に関する雑誌に掲載された松田の論文を巡り、激しく口論します。やがて悦子は夫と義父の間の意見の食い違いに翻弄されていくことになります。大きな時代の変化、価値観の変化に追いつけない人々の生き方、身の処し方が問われていきます。

fullsizeoutput_23f1

①「雑誌の論文だよ。『新教育ダイジェスト』というんだと思ったが!重雄くん、正直言ってくれ。君は自分が書いたことを一言でも信じているのか?なぜあんなことを書いたのか、説明してくれないか」“An article in a journal. The New Education Digest, I think it was called. Shigeo, tell me honestly, do you believe a word of what you wrote? Explain to me what made you write such things.”

②「この2、3年で何もかも変わってしまいました。今では時代が変わって、緒方さんが、、、偉かった頃とは違うんです」“Many things have changed over the last few years. We live in a different age from those days when. . . when you were an influential figure.*「あなたが影響力を持たれていた頃とは違うんです」が直訳です。

③「緒方さんの時代には、日本の子供たちは恐るべきことを教わっていました。じつに危険な嘘を教えられていたんです」“In your day, children in Japan were taught terrible things. They were taught lies of the most damaging kind. 

④「あなたが誠実に努力されたことことを疑っているわけではないんです。ただ、その努力の方向が結果的には間違っていた。悪い方向へ行ってしまったんです」“I don’t doubt you were sincere and hard working. But it just so happens that your energies were spent in a misguided direction.”

⑤「何てくだらないことを言うんでしょう。全く見下げた話ですわ。お義父さま、気になさらない方がいいですよ」“What nonsense he was speaking. What vile nonsense. I don’t think you should pay the slightest atetntion, Father.”

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第 8 章:Jiro, Ogata-San and Mr. Matsuda


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!43

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 8 章です。Ogata-San とJiro 親子の Shigeo Matsuda との険しい関係を悦子が見守っています。この辺りから悦子と次郎の気持ちのズレが見え隠れしてきます。

fullsizeoutput_23f1

①今考えてみれば、緒方さんがあの夏にいつまでもわが家にいた訳もはっきりわかる気がする。In retrospect it seems quite clear way Ogata-San remained with us  for as long as he did that summer.

②それから何年か後に訪れたあの危機のときにも、彼がこの時と同じような対応をしなかったなら、私は長崎を離れなかったかもしれない。Had he not, years later, faced another crisis in much the same manner, it may be that I would never have left Nagasaki. *倒置法です。If he had not faced 〜 です。

③私たち夫婦の間柄には、そういうことをはっきり口に出して話し合うようなものではなかった。And in any case, it was never in the nature of our relationship to discuss such things openly. *素晴らしい言い回しです。

④勝負は王が詰まった時にきまるんじゃない。どちらかが戦略を投げたところで終わりなんだよ。A game isn’t won and lost at the point when the king is finally cornered. The game’s sealed when a player gives up having any strategy at all.

⑤「いいかね悦子さん。あなたが心配することはないんだよ」夫とはそれっきり、朝まで口をきかなかった。“Now, Etsuko. This is nothing to upset yourself about.” I exchanged no further words with my husband until the following morning. *こんな風に英語でもいうんですね!

⑥この公園はふつう「平和公園」の名で通っている。これは原爆で死んだ人々を祈念する白い虚像である。遠くから見ると、まるで交通整理をしている警官の姿のようで、滑稽にさえ思えた。The park was commonly known as “Peace Park”. A massive white statue in memory of those killed by the atomic bomb. Seen from a distance, the figure lookes almost comical, resembling a policeman conducting traffic. *長崎の平和祈念像を交通整理の警官と言い放っているところが面白い。

この章の後半で、悦子は義父の緒方さんと長崎見物に出かけ、松田重雄に会いに行きます。松田の教育論についての投稿を巡り、激しい議論になり、悦子は松田や夫の次郎に憤慨します。いよいよこの小説の核心が見えてきます。事の善悪の選択を読者に委ねるイシグロ・マジックです。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!