🇯🇵🇺🇸🇬🇧 外国人が日本文化を発信!ジブリ作品「火垂るの墓」に外国人が号泣!


なんだかおかしい日本人の英語 12

1988年に『となりのトトロ』と同時上映された高畑勲 (Isao Takahata) 監督作品『火垂るの墓』、何度見ても泣けるアニメ No1 ですね!スタジオジブリの映画ですが、作家、野坂昭如 (Akiyuki Nosaka) が 1967 年に発表した小説が元になっています。焼夷弾 (Incendiary) を落とす B29 も意地悪おばさんもそれぞれみんなが必死、決して悪者扱いはされていない!家族の大切さは人類共通!純粋に家族を描いた作品には国籍は関係ない(youcan2020.comへ)

果たして外国人に伝わるのだろうか!次の動画を発見して英語で理解することの素晴らしさを実感しました。やはり英語は聞けて話せることが大事、外国語で発信することはもっと大事なのです。

受験英語漬けの日本の若者は語学の勉強の楽しさを教わっていないのではないだろうか!日本の政治家が、文科省が気づいていなのならそれは不幸である。何年英語を勉強しても聞き取りも会話もできない日本人決して日本人の能力が低いからではない。誰も教えてくれないからだ!聞けて喋れる英語、読めて書けるようになるのは後回しで良い!

世界の動きは自分の目で確かめる。これこそ生きた勉強です。街にあふれている安易な英語勉強法や、甘い言葉に惑わされないように!少しづつでも続ければ、日本語を自然に覚えたように英語も自然にわかってくるものです。少しづつ毎日です!(youcan2020.comへ)

広告

🇯🇵🇺🇸🇬🇧 英語は日本人の先生が教えなくても!


なんだかおかしい日本人の英語 2

もう時代は日本人の先生が、小中学校で冷や汗かきながら英語を教える必要はなくなったのではないでしょうか! AI ロボットがタブレット経由オンラインで完璧な英語を教える時代ではないでしょうか!もうすでに YouTube で phonics song を始め素晴らしい教材をたくさん見つけることができます (youcan2020.comへ)

新型コロナで学校の休業が長期化し、オンライン授業が導入できない自治体が苦労していますが、英語教育だけでも、各地の教育委員会がそれぞれ作るのではなくて、文科省が必要なタブレットを配布し、指導方針に沿った全国共通の教材を作成する時代なのではないでしょうか!

誰もが英語の正しい発音ができ、聞けて話せるようになることから始める!正しい発音は子供でも誰にでもできますから最初から優劣をつける必要はありません。小学校や中学校レベルの英語で発音やイントネーション、聞く力、話す力を試験をしたり、評価する必要は全くないと思われます!

先生の役割は生徒がサボらないように、それぞれの生徒に応じた進度を守って受講しているか見守り、公文式のように達成度をチェックするだけで十分です。

読み書きそろばんは昔の寺子屋の話!日本語が聞けて喋れる普通の日本人に対する教育なら、読み書きは肝心!でも英語教育まで読み書きから初めるのはいかがなものでしょうか!このおかしな教育をずっと続けてきているから日本人は何年英語を教えてもらっても上手くならない!新型コロナ流行の遺産として入学式、始業式を9月に移行するのみならず、英語教育の大改革にも乗り出す時なのではないでしょうか!

街にあふれている安易な英語勉強法や、甘い言葉に惑わされないように!少しづつでも続ければ、日本語を自然に覚えたように英語も自然にわかってくるものです。少しづつ毎日です!(youcan2020.comへ)

🇯🇵🇺🇸🇬🇧 なんだかおかしい英語!母音と子音を区別できるとどんなに得か!


なんだかおかしい日本人の英語 ①

東京オリンピック 2020 が一年延期になりました。これからでもやり直し英語挑戦は可能です!新シリーズ始めます!日本語がしゃべれる人は英語もしゃべれるはずです。

読み書き算盤は昔の寺子屋の話!日本語が聞けて喋れる日本人に対する教育では、読み書きが肝心!でも英語教育まで読み書きから初めるのはいかがなものでしょうか!このおかしな教育をずっと続けてきているから日本人は何年英語を教えてもらっても上手くならない!

外国語の勉強は、聴けて、話せるようになってから、ある程度耳が慣れ、発音できるようになるまでは絵本で十分!試験をする必要もありません。誰でも聴けて喋れる能力に違いはないのです。本格的に読んだり、書いたりするのは後の話です。少なくとも聴けも話せもせずに外国語ができるとはとてもいえないのです。

日本人が英語が喋れないのは英語が聴き取れていないから!なぜ聞き取れないかというと母音と子音の違いをきちんと教育されてないからです。

子音の発音ができない日本人はいないのですが、日本の公共放送を含め、横文字は全て子音に母音をつけて話すので外国人には理解されません。

ドレスは doresu ではなくdress なのです。母音は 3 つではなく一つしかないのです。やり直し英語は聴けて喋るから始めましょう!続きは次回から!

街にあふれている安易な英語勉強法や、甘い言葉に惑わされないように!少しづつでも続ければ、日本語を自然に覚えたように英語も自然にわかってくるものなのです。少しづつ毎日です!(youcan2020.comへ)

🇺🇸🇯🇵🇪🇸 陛下の即位の礼もスペイン語ニュースで!


上級英西時事ニュース講義 ⑦

天皇陛下の御即位を内外に広く知らせる即位の儀が執り行われ、海外からも注目されました。外国の人々がどのように感じ、外国メディアがどのように報じたかを知りたい気持ちに駆られます。今回はスペイン語の報道ぶりを追ってみましょう!(youcan2020.com のお知らせへ) 。

いよいよ東京オリンピックまであと 8 ヶ月!You can 2020 は最後までみなさんと一緒にオリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでも可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ! (youcan2020.comc 超簡単スペイン語へ)

先ずはスペイン通信社 EFE からです。

El emperador Naruhito de Japón proclamó este martes su ascenso al Trono del Crisantemo en una ceremonia celebrada en el Palacio Imperial de Tokio ante invitados de todo el mundo, y que ofreció un inusual atisbo* a los ritos de la milenaria dinastía nipona. *監視

次はスペイン紙の El País です。


もっと詳しく知りたい人は次の El País の記事を click してご覧ください。 

https://elpais.com/elpais/2019/10/22/gente/1571727417_606493.html

1 entronización, 2 el trono imperial, 3 la Ley de la Casa Imperial, 4 los dignatarios del mundo, 5 el trono de crisantemo, 6 según la Constitución, 7 la Cámara de Pino del Palacio Imperial, 8 un kimono colorido y de varias capas, 9 la falta de herederos varones al trono, 10 indultos

1 即位、2 皇位、3 皇室典範、4 世界の要人、5 菊の皇位、6 憲法に則り、7 皇居松の間、8 十二単、9 男系皇位継承者の欠如、heir の発音はエアー、10 恩赦

時の人の生の声を聞いてみたい、外国語で読んでみたい、日本語の報道以上のものを知りたいと思ったらその時が外国語にチャレンジしてみるチャンスです。

街にあふれている安易な英語勉強法や、甘い言葉に惑わされないように!少しづつでも続ければ、日本語を自然に覚えたように英語も自然にわかってくるものなのです。(youcan2020.com 上級英西時事ニュースへ)

遠い山なみの光:第1章:The story of Etsuko and Sachiko


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!36

カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!第 3 弾は、デビュー作の「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」です。故国日本をさり、今は英国に住む Etsuko の回想の物語です。戦後間もない長崎から始まります。

暑い夏の長崎、女性たちが戦後の生活を再構築していきます。Etsuko と Sachiko の二人の女性とそれぞれの子供たちの elegy and irony の狭間を行き交う運命の交流!一番大事なのは娘の幸せよ!なのに!読者の想像を掻き立てます。日常の生活や平凡な幸せの大切さがイシグロ作品のテーマなのではないでしょうか!

物語の発端となる箇所をいくつかあげておきます。平易で美しいイシグロ英語をご堪能ください。初心者も十分挑戦可能だと思います。

fullsizeoutput_23f1①ニキ、さいごに決まった下の娘の名は別に愛称ではない。Niki, the name we finally gave my younger daughter, is not an abbreviation.

②景子は、ニキとは違い純粋の日本人だった。Keiko, unlike Niki, was pure Japanese.

③景子は日本人で、自室で首を吊ったとだけ報じた。That was all they reported, that she was Japanese and that she had hung herself in her room.

④佐知子は三十かそこらだろうと思っていた。I had supposed previously that Sachiko was a woman of thirty or so.

⑤万里子と口をきいたのは、確かこの時が初めてだったはずだ。As far as I remember, that was the first occation I spoke to Mariko.

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

日の名残り:三日目午前:サマセット州 Taunton にて


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!31

さて、Mr. Stevens の旅行、三日目の午前の章です。とても短い章ですが、今後の展開に重要な要素を多く含んでいます。

旅の途中でも Mr. Stevens は新しい米国人のご主人のために joke の勉強に躍起です。銀器磨きの想い出や Darlington 家の銀器がいかに素晴らしかったかに想いを馳せ、Lord Darlington が徐々に反ユダヤ主義者などに勘違いされていったかがわかってきます。

IMG_0861

①昨夜は、サマセット州トーントゥンの町外れにある、馬車やという宿に一泊しました。夕暮れの道をドライブしていますと、道路脇に茅葺き屋根のこの宿が立っており、鄙びたたたづまいがなんとも言えず魅力的でした。I lodged last night in an inn named the Coach and Horses a little way outside the town of Taunton, Somerset. This being a thatch-roofed cottage by the roadside, it has looked a conspicuously attractive prospect from the Ford as I had approached in the last of the daylight. * thatch-roofed で草葺きの意。発音はザッチ。

②「当地ではめんどりが時を作るものと見えますな」実は、この冗談を思いついた時、私自身はなかなか気が利いていると思いましただけに、農夫たちの反応の鈍さにはいささかがっかりいたしました。‘A local variation on the cock crow, now doubt.’ I had been rather pleased with my witticism when it had first come into my head, and I must confess I was slightly disappointed it had nor been recieved than it was.* the cock crow は 夜明けの意味ですが、難しくてよくわかりません。朝早くから女房連中が亭主を怒鳴りつけるので目覚めてしまうことを引っ掛けて Stevens は気の利いたジョークだと思っています。

③サマセット州マースデンと言えば、かってギフェン社があった村です。ギフェンの黒ロウソクのことはご存知でしょうか。あの磨き粉のことは? Mursden, Somerset, was where the firm of Giffen and Co. was once situated, and it was to Mursden one was required to dispatch one’s order for a supply of Giffen’s dark candles of polish.

④銀器磨き自体は、いつの世代でも大事なこととみなされてきました。「ところで、スティーブンス、ハリファックス卿がな、うちの銀器には目をむいておったぞ」私は正確に覚えております。This is not to suggest that the polishing of silver – particulary those items that would appear at table – was not always regarded a serious duty. ‘By the way, Stevens, Lord Halifax was jolly impressed with the silver the other night.’ I recollect it clearly. * recollect は remember よりも回想する、努力して思い出すの意。最初の二つの not は、二重否定なので両方とった方が理解し易い。

⑤ダーリントン卿が反ユダヤ主義者であったとか、江尾國のファシスト連合と密接な関係があったとかいう、とんでもないデタラメについても、一言申し上げておかねばなりますまい。It needs to be said too what salacious nonsense it is to claim that Lord Darlington was anti-Semitic, or that he had close association with organizations like the Bitish Union of Facists. * salacious は obscene の意味ですが、下品なという意味です。

⑥私が国家の大事の真っ只中で執事を務めることができた、いえ、務める特権を与えられたということです。Namely that one has had the privilege of practising one’s profession at the very fulcrum of great affairs.* fulcrum はテコ、支点、要点の意。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

第1部 第6章 Never let me go! Norfolk!


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!❼

「わたしを離さないで」の原作に原文で挑戦しています。全部で23章!第1部から読み直しています!原文には各章に見出しがついていません。みなさんで好きな見出しをつけていきましょう!第 6 章につけたタイトルは Never let me go!Norfolk! です。

第6章 にはいろいろなエピソードがはめ込まれています。前章で出て来た筆入れ紛失事件に端を発した Ruth とのすれ違いから今度は Kathy お気に入りのテープがなくなります。この Judy Bridgewater のアルバムにある Never let me go にまつわるお話が出てきます。

IMG_0775

①ジュディブリッジ ウオーターの夜に聞く歌でした。The album’s called ‘songs after dark’ and it’s by Judy Bridgewater. * ’s を使うことによって話しかけている雰囲気が出ています。

②あなた方は特別な生徒です。ですから体を健康には持つこと!You are so special. So keeping yourselves well, keeping yourselves very healthy inside.

③不完全な理解ではあったでしょうが、将来提供なるものが待っていることを知っていたのかもしれない。We perhaps even knew that a long way down the line there were  donations waiting for us. *down the line はテニスで有名ですが、線に沿ってという意味で長い間ずっと心のどこかでという雰囲気が表れています。 

④みんな、その頃には、誰も赤ちゃんを産めない体だということを知っていた。We all knew something I hadn’t known back then, which was that none of us could have babies.  煩わしいこと抜きでセックスができるじゃないかと喜んだ生徒もいた。I remember some people being pleased we could have sex without worrying about all of that.

いよいよ面白くなって来ましたね!

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

ジャパニーズ英語に惑わされない!(その1)


語学が楽しくなる講義17

スペイン語の母音の発音は全く日本語と同じ!アエイオウ a, e, i, o, u の 5 つだけなのですが、日本語に混入しているカタカナ英語はただでさえ英語が苦手な人をますます混乱させています。少しづつでも正しい発音を身に付け、ジャパニーズ英語に惑わされないように!

最近のニュースから次の問題を作ってみました!たくさんありますので、これからもシリーズ化していきます。

①米国がエルサレムに大使館を移転決定! Jerusalem の発音は?ジュラムです。アクセントにも要注意!スペイン語は Jerusalén ヘルサレンです。

②イスラエル Israel の発音は?ズリエルです。アクセントにも要注意!スペイン語は Israelí イスラエです。

③新幹線の事故を重要インシデントと認定! incident の発音は?インシデントゥです。アクセントは最初にあります。最後の子音 t を to と発音しないこと!スペイン語は incidente インシデンテとローマ字読みのまま!

④ワールドカップ world cupもアンド and も正しく発音できますか?→同じ要領です。ワァル(ドゥ)カッ(プゥ)、アン(ドゥ)です。語尾の子音に母音が入らないように!スペイン語は Copa Mundial パ ムンディアル!and は y です。発音はイとそのまま!

⑤カズオ・イシグロ作品「わたしをを離さまいで」に出てくる介護人 carerと経歴・履歴を意味する career の違いは! 正しく発音できますか?アラーとカアです。スペルが少し違うと発音も意味も全然違います。キャリアと日本語で日本語で発音しないこと!スペイン語で介護人は cuidador クイダル、経歴 carrera はカラと読みます。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

カズオ・イシグロ作品の原作を読んでみよう!


カズオ・イシグロ作品 を読んでみよう!❶

これまでノーベル文学賞作品を原語で読んだことのない人のために!今回、わたしが推薦する作品は、今年のノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロ氏の Never let me go です。なぜかというとこの作品はすでに映画化されている他、日本でも「わたしを離さないで」として TV ドラマ化されましたので親しみがあると思われるからです。

先ず最初にやることは約 2,000 円の投資で原作の英語版と日本語翻訳本を揃えること!でも、最初から英語の原文に挑戦すると三日坊主で終わってしまうか、第1章で挫折してしまう可能性が高いと思われます。

IMG_0775

わたしのお勧めは先ず日本語で作品を一読してしまうこと!その際、あれっ!こんなところは原文ではなんと書かれているんだろうと思いながら読むことです。蛍光ペンでマークしていきます。そんなに多くなくてかまいません。語学の勉強のためには、本も、辞書も、汚しまくって犠牲にしていいのです。

必ず、映画にはなかった描写や日本のTVドラマとは全く違う作品であることに驚かれると思います。これで先ず 1 度目の感動を味わうことができます。

そして、今度はいよいよ原文に挑戦!各章ごとに一挙に読みます。その際、今度は逆に、あれっ!ここのところはなんと日本語に訳されているんだろうと思いながら読むのです。もちろん、蛍光ペンでマークしながらです。

それでは次回から各章毎に、各章のはじめの部分に焦点を当て若干の解説を加えながら読み進んでいきたいと思います。

苦労して原文で一冊読み終えた時、翻訳で読んだ時とは全く違う感動に震える新しいあなたが存在していることと思います。さあ、いよいよバイリンガルへの挑戦の始まりです。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

ノーベル文学賞作品を原語で読む!


英語とスペイン語で楽しむ講義 18

日本中が驚いた Kazuo Ishiguro さんのノーベル文学賞受賞素晴らしいですね!ご両親は日本人で 5 歳の時にご両親と共に英国に移住され、英国で教育を受け、英国に帰化されています。次の動画でイシグロさんについて英語とスペイン語で吸収してみるというのは如何でしょうか!

The Nobel Prize in Literature 2017 was awarded to Kazuo Ishiguro “who, in novels of great emotional force, has uncovered the abyss beneath our illusory sense of connection with the world”.

El Premio Nobel de Literatura 2017 fue otorgado a Kazuo Ishiguro “quien, en novelas de gran fuerza emocional, ha descubierto el abismo bajo nuestro ilusorio sentido de conexión con el mundo”.

2017 年のノーベル文学賞は、偉大な感情の力を持つ小説を通じ、世界を結ぶ私たちの幻想的な感覚の下にある深淵さを発見したカズオ・イシグロ氏に授与されました。

デビュー作を始め主な作品名だけ英語とスペイン語で並べてみました。あとはぜひ日本語の翻訳ではなくて、原文にチャレンジしてください。私も早速読ませていただきます。

デビュー作:遠い山なみの光 (1982):A Pale View of HillsPálida Luz en Las Colinas

日の名残り (1989):The Remains of the DayLos Restos del Día

私を離さないで (2005):Never Let Me GoNunca Me Abandones

忘れられた巨人 (2015):The Buried GiantEl Gigante Enterrado

これを機会にノーベル賞作品を言語で読む!やってみませんか!

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!