イシグロ作品:第5弾は「浮世の画家」です!


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!48

カズオ・イシグロ作品第 5 弾は「 浮世の画家 An Artist of the Floating World 」です。この作品は 1986年に出版された直後から英国で大好評を博し、Whitbread Book Awards 賞を獲得しています!続いてイシグロは 89 年出版の「日の名残り」で英国で最も権威あるブッカー賞 Booker Prize を獲得することになりますが、なぜかくも英国で評判となったのか、興味は尽きません。(youcan2020.comへ)

イシグロ氏の作品は難しすぎる、色々考えさせられるといった感想をお持ちの方が多いと思いますが、日本語訳でこの作品を読むと作者は日本人に違いないと思えるくらいの仕上がりです。翻訳の素晴らしさもあり、カズオ・イシグロ作品が一層身近に感じられるのではないでしょうか!

時代によって価値観が変わる!戦前・戦時中と戦後で全ての価値観が大きく変わってしまった中で主人公の老画家小野益次が生き様を振り返った末に悟るものは!テーマは戦中戦後にとどまらず、古い価値観の中で精一杯戦ってきた老いぼれの新たな生き様を見つめるという点で不変であるのではという気がします。私には何か曖昧で明快でない場面がいくつもありましたが、かえってその曖昧さがイシグロ作品の深さ、広がり、良さであるような気がします。不思議な感覚に襲われます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

さて、前置きが長くなりましたが、私は翻訳物を読むとき、カタカナ書きされた長い名前を読むのが苦手なのですが、「浮世の画家」に登場する名前は全て漢字表記となっています。今回は翻訳書から原文の書き振りを探っていこうと思います。最初の出だしからいくつか書き出してみました。

1 ためらい橋the Bridge of Hesitation*長崎に思案橋というのがありました。

2 瓦葺の屋根the roof with its elegant tiles*瓦は原文では tiles でした。

3 どんな大金持ちが住んでいるのだろうと首をかしげるであろうyou may find yourself wondering what sort of wealthy man owns it.*首をかしげるは単に wondering の訳でした。

4 気位の高そうな白髪の女性がふたりtwo haughty, gray-haired ladies * haughty の発音はホーティです。

5 ただの儀礼訪問ではございませんthey had not come simply out of courtesy

6 ご人徳をセリにかけさせていただくということでございますWhat we mean to do from here on is to conduct an auction of prestige. *ご人徳は prestige の訳でした。

7 美術愛好家an art enthusiast

8 木目の美しさthe beauty of their grains * grain は穀物の粒ですが、木材や岩、なめし革の木目、きめ、はだの意味もあります。

9 母屋the main body of the house *母屋の原文は main body でした。

10 お座なりのお悔やみを一言つぶやいただけでShe gave only the briefest of commiserations *お座なりのは the briefest でした。

11 重い障子を開けてmoved aside the heavy scleen * 障子は scleen でした。

このように日本語訳から原文を想像しながら読むというのもなかなか面白いと思いますがいかがでしょうか!色々な楽しみ方があるものです!

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!(youcan2020.comへ)

広告

イシグロ作品:第4弾は「わたしたちが孤児だったころ」です!


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!47

カズオ・イシグロ作品第 4 弾は「わたしたちが孤児だったころ When We Were Ophans 」です。イシグロ氏の作品は難しすぎる、色々考えさせられるといった感想をお持ちの方が多いと思いますが、この作品はまたひと味違います。

アヘンが蔓延する 1930 年代の上海の租界!両親が行方不明となって、突然 10 歳で孤児となった Christopher Banks はロンドンに戻ります。大きくなって有名な探偵となった Christopher は、再び上海に戻り、両親を探します。明らかになる父の最期と生きていた母に会いに行った彼の決断は!?やっぱり色々と考えさせられる作品です。

IMG_1072

イシグロ作品も4作目です。できる限りイシグロ作品で自分の英語力をよりハイレベルに磨き上げることを目標にしたいと思います。スペイン語ではどういうかな!とも思いながら読み進めてみたいと思います。これまでの作品と違い一気に読める作品です。

手始めですが、世界史で習った上海租界辮髪は原文では、Shanghai’s International Settlement, a pigtail となっています。なるほど!小説とは関係ありませんが、盧溝橋事件の英語名は Marco Polo Bridge Incident です。英語の方が簡単ですね!ちなみにスペイン語では、el asentamiento international en Shanghai, la coleta, el puente de Marco Polo です。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第 6 章:Memory of Mariko and Keiko, Keiko and Niki


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!41

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 6 章です。悦子の頭の中でずっと前の佐知子と万里子の記憶、自殺した景子の記憶が交錯します。再婚し英国人のご主人との間にできた次女のニキ、何故悦子は前夫二郎とうまくいかなくなったのだろう。

fullsizeoutput_23f1

①今の私には、あの晩万里子を見つけるのにどれだけ時間がかかったのか、はっきりは思い出せない。I cannot be sure now how long I spent searching her that night.

②「フランクさんなんか豚のおしっこだ。自分のおしっこ飲んで、布団にうんこしちゃうんだ」“Frank-San pisses like a pig. He’s a pig in a sewer. He drinks his own piss and he shits in his bed.” *和訳と原文はちょっと違います。直訳すれば「フランクさんは豚のようにオシッコする。彼は下水の中の豚だ」の感じです。sewer の発音に注意 スワァです。

火鉢の薬缶が煮立っていた。A kettle had been steaming on the open stove for some time. *和訳は完璧ですね!火鉢や薬缶!当時の光景が目に浮かびます。

④今となっては、自分が景子にとった態度がただ悔やまれてならない。I feel only regret now for those attitudes I displayed towords Keiko.*こういう display の使い方は参考になります。

④「子どもとくだらない夫に縛られて、惨めな人生を送っている女が多すぎるわ」“So many women get stuck with kids and lousy husbands and they’re just miserable.” * lousy はひどい食べもの lousy food、いやな天気 lousy weather のように使います。発音はラウジィ。

⑤二郎は決して夫が考えているような愚かな人間ではなかった。娘と暮らした 7 年間は娘にとってもいい父親だったのである。He was never the oafish man my husband considered him to be. And indeed, for seven years he knew his daughter, he was a good father for her. * oafish は野暮な、馬鹿なの意。

⑥私が日本を捨てたのは間違っていなかった。My motives for leaving Japan were justifiable.* この justify もこういう風に使え便利ですね。

⑦夫は幼い頃の景子を知らなかった。二人はそろってかんしゃくもちだった。My husband never knew Keiko in her early years. Both had fierce tempers.

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ

遠い山なみの光:第 4 章:A chess-board between Ogata-San and Jiro


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!39

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 4 章です。義父の緒方さんと二郎が将棋をさしながら、松田重夫という男と戦後の教育論議に発展、戦後の民主主義を皮肉る様子を悦子が聞き入っています。

面白い英語訳も上げておきます。将棋盤:a chess-board、茶の間:the living room、扇風機:the electric fans メンデルスゾーン:Mendelssohn ンデルスンの発音とアクセントに注意!などなど!定冠詞の使い方も面白いです。

fullsizeoutput_23f1

 

①二郎は会社で汗水たらしてるのに、私は彼が帰ってきたときの将棋の作戦を練っている。Jiro sweating away in his office and I am preparing a game of chess for when he comes home. *「〇〇のときのために」という言い方も覚えておくと便利です!スペイン語でも para cuando で ok です。

②その晩、夕食の後で二郎と父親は将棋を指し始めた。Jiro and his father settled down to their game of chess. * settled down は スペイン語では単に se sentaron en su juego de ajedrez. と訳すくらいでしょう。

③「困ったもんだな。しかし今の日本にゃ、若い者に影響を与えるものが多すぎる。今の若い連中は、みんな思想だの理論だのに押し流されている」A great pity. But then there are so many things in Japan today to sway a young man. So many young men these days get carried away with ideas and theories. * get carried away で流されるという雰囲気が出ている。A great pity は Una gran pena で ok です。

④「亭主と細君が別々の党に投票したという話さ。二、三年前なら考えられなかったことだ。アメリカから熱心に学んだものが、全ていいとは限らない」“About him and his wife voting for different parties. A few years ago that would have been unthinkable. These things we’ve learnt so eagerly from the Americans, they aren’t always to the good.” * unthinkable をこんな風に使うのは面白い。下線部をスペイン語にすると Hace unos años eso hubiera sido impensable. となります。

⑤「例えば、日本は神様が造った国だなんて教えられて。日本は神の国で、最高の民族だなんてね。教科書は隅から隅まで暗記させたれたし。無くなってもいいものだってあるんじゃないかなあ」I remember being taught all about how Japan was created by the gods, for instance. How we as a nation were divine and supleme. We had to memorize the text book word for word. Some things aren’t such a loss, perhaps.” *こういう言い回しは覚えておくと外国人に説明するときに便利です。I remember being taught の表現も勉強になります。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第 3 章:Memory of Mariko and Keiko


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!38

カズオ・イシグロの「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 3 章です。自殺した娘の景子を身ごもっていた頃の遠い記憶の中で、母娘佐知子と万里子の記憶がよみがえり、重なり合います。

fullsizeoutput_23f1

①こういう記憶もいずれは曖昧になって、今思い出せることは事実と違っていたということになる時が来るかもしれない。It is possible that my memory of these events will have grown hazy with time, that things did not happen in quite the way they come back to me today.

②初めは何の罪もない夢としか思えなかった。ただ前の日に見たことを夢に見ただけだと思っていた。At first it had seemed a perfectly innocent dream; I had merely dreamt of something I had seen the previous day.

③「景子がお父様のお葬式に来なかったから、あなたもあの子のお葬式に来なかったって言いたいの?子供みたいなことをいうものじゃないわ、ニキ」“You mean you didn’t come to her funeral because she didn’t come to your father’s? Don’t be so childish, Niki”

④私はその光景を繰り返し思い浮かべた、娘が自分の部屋で行く日もぶら下がっている光景を。その恐怖感はいまだに消えていなかったが、病的な異常感はとうに消えていた。I have found myself continually bringing to mind that picture – of my daughter hanging in here room for days on end. The horror of that image has never diminished, but it has long ceased to be a morbid matter.

⑤あの夢のことを初めて見たとたんにニキに話したのは、すでにその時から、この夢が単純ではないことに気がついていたせいかもしれない。The fact that I mentioned my dream to Niki, that first time I had it, indicates perehaps that I had doubts even then as to its innocence.

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第 2 章:Mrs Fujiwara and Ogata-San


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!37

カズオ・イシグロのデビュー作の「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」の第 2 章です。イシグロ氏は、長崎出身!彼が日本にいたのは 5 歳までとのことですから、1954年から59年まで!

このデビュー作に現れる長崎の様子は、彼の記憶そのものなのかもしれません。裕福な家庭、知識人を含め、戦後の生活は過酷そのもの、家族や友人をも巻き込みながら、娘の幸せを願う母の姿が描かれていきます。

fullsizeoutput_23f1

 

①何故、悦子の長女景子は自殺してしまうのだろう?
②佐知子とちょっと厄介な娘万里子は、結局アメリカに行けたのだろうか?
③その後、どうなってしまったのだろう?

④悦子は何故離婚してしまうのだろう?
⑤次女ニキのお父さんのイギリス人はどんな人なのだろう?
⑥どうして英語のできなかった悦子がイギリス人と再婚し、英国に住むことになったのだろう?

読み終わると次々と疑問が湧いてきます。よく読んで、想像力を膨らませてください。読者の好奇心が駆り立てられるとても面白い小説です。翻訳本と原作を並べて読み比べるのがいいと思います。英語で読む方が、登場人物の家柄、品の良さ、教養がよく表現されていると思います。

①藤原さんは母の親友の一人で、すでに髪も白くなりかけている、心の温かな人だったのである。藤原さんのうどん屋は繁華街の横丁にあった。For Mrs Fujiwara had been amongst my mother’s closest friends, a kindly woman with hair that was by then turning grey. Her noodle shop was situated in a busy sidestreet. *「繁華街の横丁」名訳です。

②夏に入った頃、緒方さんが泊まりに来た。緒方さんは夫の父なので私のせいも同じになてからも彼のことはいつでも緒方さんとしか考えられなかったのは、妙な気もする。Around that same time, in early summer, Ogata-San came to visit us. He was my husband’s father, and it seems rather odd I always thought of him as “Ogata-San”, even in those days when that was my own name. * 最後の that はもちろん 「Ogata という苗字」です。

③この緒方さんが、初めて松田重夫の話を持ち出した朝のことは、忘れられない。I remember the morning Ogata-San first mentioned Shigeo Matsuda.

④昔、あるクラスで河馬という渾名をつけられたことがある。しかし、そんな外見に騙されてはいけない。 I remember one class of pupils decided I resembled a hippopotamus. But you shouldn’t be put off by such outer trappings. *put off と聞くと咄嗟に「延期する」と反応しそうですが、「不快になる」という意味もあります。

⑤結局、緒方さんは、その晩もこの話を持ち出さなかった。As it turned out, he did not bring the matter up that night. *bring 〇〇 up で如何にも「持ち出す」という感じです。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

遠い山なみの光:第1章:The story of Etsuko and Sachiko


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!36

カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!第 3 弾は、デビュー作の「遠い山なみの光 A Pale View of hills 」です。故国日本をさり、今は英国に住む Etsuko の回想の物語です。戦後間もない長崎から始まります。

暑い夏の長崎、女性たちが戦後の生活を再構築していきます。Etsuko と Sachiko の二人の女性とそれぞれの子供たちの elegy and irony の狭間を行き交う運命の交流!一番大事なのは娘の幸せよ!なのに!読者の想像を掻き立てます。日常の生活や平凡な幸せの大切さがイシグロ作品のテーマなのではないでしょうか!

物語の発端となる箇所をいくつかあげておきます。平易で美しいイシグロ英語をご堪能ください。初心者も十分挑戦可能だと思います。

fullsizeoutput_23f1①ニキ、さいごに決まった下の娘の名は別に愛称ではない。Niki, the name we finally gave my younger daughter, is not an abbreviation.

②景子は、ニキとは違い純粋の日本人だった。Keiko, unlike Niki, was pure Japanese.

③景子は日本人で、自室で首を吊ったとだけ報じた。That was all they reported, that she was Japanese and that she had hung herself in her room.

④佐知子は三十かそこらだろうと思っていた。I had supposed previously that Sachiko was a woman of thirty or so.

⑤万里子と口をきいたのは、確かこの時が初めてだったはずだ。As far as I remember, that was the first occation I spoke to Mariko.

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

日の名残り(最終章): 六日目午後:ウェイマスにて


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!34

Mr. Stevens の旅行は、最終章六日目の夜です。Little Compton のホテルで Miss Kenton に再会して、別れて、 2 日が経っています。Miss Kenton と再会した後の五日目の章はありません。切ないです。最終章の「六日目の夜」はたったの 15 ページしかありません。ですが、全文全てがカズオ・イシグロ節の名文です。

なので、私のブログに安っぽい解説を載せるのは無意味です。私のコメントも感想もなしです。読者には、自分の人生もそうだった、あの時、ああすれば人生の方向が変わっていたかもしれないとの思いが蘇ってきます。まさに The Remains of the Day なのです。

IMG_0861

①リトル・コンプトンのローズガーデン・ホテルでミス・ケントンと再会してから、丸二日がたちます。It is now fully two days since my meeting with Miss Kenton in the tea lounge of the Rose Garden Hotel in Little Compton.

② 「手紙のあるくだりで『これからの人生が、私の眼前に虚無となって広がっています』というようなことを書いておられました」Well, for instance, at one point in your letter, you write “the rest of my life stretches out like an emptiness before me”. Some words to that effect. *stretch out で(無駄に、漫然と)広がっていく、伸びていく感じ。

③はい、私は夫を愛しています。最初は違いました。長い間、夫を愛することができませんでした。長い間、私は不幸でした。Yes, I do love my husband. I didn’t at first. I didn’t at first for a long time. For a long time, I was very unhappy, very unhappy indeed.

④そして、もしかしたら実現していたかもしれない別の人生を、例えば、ミスター・スティーブンス、あなたと一緒の人生を、考えたりするのですわ。そんな時です。つまらないことにカッとなって家を出てしまうのは。And you get to thinking about a different life, a better life you might have had. For instansce, I got to tinking about a life I might have had with you, Mr Stevens. And I suppose that’s when I get angry over some trivial little thing and leave. *アンダーラインの部分で仮定法過去完了の使い方がよくわかります。  

⑤あの時、ああすれば、人生の方向が変わっていたかもしれない、そう思うことはありましょう。しかし、それをいつまでも思い悩んでいても意味のないことです。What is the point in worring oneself too much about what one could or could not have done to control the course one’s life took? *worry about で〜を思い悩むの意

⑥私は決意を新たにしてジョークの練習に取り組んでみることにします。ファラディ様は、まだ1週間も戻られません。お帰りになったファラディ様を、私は立派なジョークでびっくりさせて差し上げることができるやもしれません。I will begin practising (jokes) with renewed effort. I should hope, then, that by the time of my employ’s return, I shall be in a position to pleasantly surprise him. *日の名残りの最後の一文です。

自分の気持ちを相手に伝えることの大切さ、難しさ、そのタイミングの重要性、イシグロ作品に共通のテーマのような気がします。それでは次回より、もう一作、イシグロ作品に挑戦してみましょう。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

日の名残り:四日目午後:コンウォール州 Little Compton にて


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!33

Mr. Stevens の旅行、 いよいよ四日目の午後の章です。Miss Kenton に会う町のホテルにいます。Darlington Hall でイギリス首相とドイツ大使の会合が行われた日、Miss Kenton は結婚を受け入れる返事をしました。Stevens に決断を思いとどまらせて欲しかったのに、彼は職務に忠実でした。

Mr Cardinal から Lord Darlington がやろうとしていることの一部始終を聞かされますが、Stevens は、自分は執事にふさわしい品格を保ったのだと誇りに思っています。この章の後、なぜか五日目がなくて六日目夜の最終章へと続きます。

IMG_0861

①ようやくリトル・コンプトンに到着しました。昼食を済ませたばかりのところで今、ローズガーデン・ホテルの食堂に座っています。外は降りしきる雨です。I have finally arrived at Little Compton, and at this moment, am sitting in the dining  hall of the Rose Garden Hotel having recently finished lunch. Outside, the rain is falling steadily.

②とりわけある一つの思い出が心から消えません。レジナルド・カーディナルス様が不意にダーリントン・ホールに現れた、あの夜のことだったのかもしれません。One memory in particular has preoccupied me all morning. The evening, in fact, when the young Mr Cardinal turned up at Darlington Hall rather unexpectedly.

③「ミスター・スティーブンス。私と知り合いとの間に今晩どんなやりとりがあったのか、あなたには少しも関心がありませんの?私が申し込みを受け入れたということだけお伝えしておきます」「申し込みとは、ミス・ケントン?」「結婚の申し込みですわ」‘Are you not in the least interested in what took place tonight between my aquaintance and I, Mr Stevens? I shall just tell you that I accepted my aquaintance’s proposal.’ ‘I beg your pardon, Miss Kenton?’ ‘His proposal of marriage.’

④「君の雇い主の仲介で、イギリスの首相とドイツの大使が真夜中に秘密の階段をしに来ているんだ。ダーリントン卿はいいように利用されているんだ」 The British Prime Minister and the German Ambassador are brought together by your employer for secret talks in the night. His lordship is being made a fool of.

⑤「君は平気かい、スティーブンス?ダーリントン卿が崖からころげ落ちようとしているのを、黙って見ているつもりかい?」「卿はヘル・ヒットラーがイギリス国内に確保している最も有用な手先だったんだよ」‘Are you content, Stevens, to watch his lordship go over the precipice just like that?’ ‘His lordship has probably been the single most useful pawn Herr Hitler has had in this country for his propaganda tricks.’ *precipice は断崖絶壁、発音はプレシピス。 

⑥あの瞬間、もし私がドアをノックし、部屋に入っていったなら、私は涙に顔を濡らしたミス・ケントンを発見していたことでしょう。And yet I remember being quite certain that were I to knock and enter, I would discover her in tears.

⑦私にとりまして、あの夜は極めて厳しい試練でした。あの夜のどの一時点をとりましても、私は自らの「地位にふさわしい品格」を保ち続けたと、自信をもって申し上げられます。I had , after all, just come through an extremely trying evening, throuthout which I had managed to preserve a ‘dignity in keeping with my position’.

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!

日の名残り:三日目夜:デボン州モスクムにて


カズオ・イシグロ作品を読んでみよう!32

Mr. Stevens の旅行、三日目の夜の章です。この章でも、ユダヤ人女中を解雇した時の Miss Kenton との思い出等がたくさん出てきます。Stevens は、思い出に耽りすぎで、ガス欠を起こしてしまいますが、そのおかげで親切なテイラー氏のお世話になります。著名な紳士と勘違いされ、政治談義に冷や汗をかく羽目になります。

ミス・ケントンに恋愛小説を読んでいるところを発見されたり、彼女の休暇の取り方が変化したり、叔母が亡くなったりする中で、二人の関係が次第にギクシャクしていく様子を思い返します。

IMG_0861

①今日反ユダヤ主義が大変やかましい問題になっており、世間には、ダーリントン・ホールはユダヤ人召使にとって禁断の館だったなどと噂する向きもある。Since this whole issue of anti-Semitism has become a rather sensitive one these days. In particular, let me clear up this matter of a supposed bar against Jerish person on the staff at Darlington Hall. *Semitism は親ユダヤ政策のこと

②「近頃考えているところがあって、スティーブンス。ずいぶん考えた。そしてな、やっと結論を得た。今後、ダーリントン・ホールにはユダヤ人の召使いを置かないことにする」‘I’ve been doing a great deal of thinking, Stevens. And I’ve reached my conclusion. We cannot have Jews on the staff here at Darlington hall.’

③私の心の中は穏やかならざるものでした。ミス・ケントンに向かって、女中を二人解雇すると言わねばならないのです。In any case, to return to my thread, you will appreciate I was not unperturbed at the prospect of telling Miss Kenton I was about to dismiss two of her maids.  * unperturbed は毅然とした、動じない。スペイン語は imperterrito。

④腹がたつほど単純な過失によるものでした。私はいわゆる「ガス欠」を起こしてしまったのです。昨日はラジエーターの水でしたし、今日はガソリンです。The fact is attributable to one foolish, infuriatingly simple oversight: namely. I allowed the Ford to run out of petrol. What with this and the trouble yesterday concerning the lack of water in the radiater. * 〜してしまった! allow を使うとうまく表現できる時があります。

⑤村に向かう舗装した道に出ました。この家の親切な主人、ミスター・テイラーに出会ったのは、この道を下っている時でした。By and by I found myself on the paved path going down into the village, and it was while descending this path that I met Mr Tylor, my kind host of this evening. *〜していました!find oneself を使うとかっこいいですね!

⑥「何をお読みになっているのかしら、ミスター・スティーブンス?」「ただの本です。ミス・ケントン」「これはただのおセンチな恋愛小説ではありませんか」‘Now I wonder what it could be you are reading there, Mr Stevens.’ ‘ Simply a book, Miss Kenton.’ ‘Good gracious, Mr Stevens. Simply a sentimental love story.’

⑦初めてダーリントン・ホールに来た日から、ミス・ケントンの休暇の取り方は大体決まっておりました。Miss Kenton’s days off had followed a predictable pattern.

⑧私はどれだけ冷や汗をかき、辛い思いをしたか、改めて申し上げるまでもありますまい。全ては、私の身分についての不幸な誤解から始まったことです。I trust I need hardly underline the extent of the disconfort I suffered tonight on account of the unfortunate misunderstanding concerning my person.

⑨執事の任務は、ご主人様に良いサービスを提供することであって、国家の大問題に首をつっこむことではありません。Let us establish this quite clearly: a butler’s duty is to provide good service. It is not to meddle in the great affairs of the nation. * meddle は干渉する、おせっかいする。スペイン語は meterse がぴったりです。

この章は長いので、どうしても項目が多くなってしまいました。

You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、自分でもやれそうかなと思い立つことだけ!