やり直し英語実践講義❹ いつでも、なんでも始められる!


image

ベネズエラから青少年音楽教育プログラム「エルシステマ」で育った若者で構成されるテレサ・カレーニョ・ユースオーケストラが来日!創設者はアブレウ博士(José Antonio Abreu)、名物指揮者は、ドゥダメル(Gustavo Dudamel)です!私も在京ベネズエラ大使から招待状が届き、鑑賞してきました!会場には、高円宮妃久子さまがご臨席されてました。

音楽を通じ、ベネズエラの40万人の非行少年を更生させ、今や世界数十カ国に広がっているエルシステマですが、東日本大震災の被災地の子供達にもエルシステマの音楽教育が展開されています。

今回の来日記念の指揮者は、バスケスさん(Christian Vásquez) 、ジャズピアニスト小木曽真さんと200名近いオーケストラとの共演は圧巻でした。それと来日を記念して企画されたワークショップは、なんと「50歳からの!12時間でシンフォニーに挑戦しよう!」でした。一般公募の楽器未経験のシニアに楽器と指導を無料で提供し、12時間の稽古の後、オーケストラメンバーと合同演奏したのです(11月19日付朝日夕刊一面)。人間やろうと思えば何でもできますね!

image

ちょっとレベルが違いすぎますが、私は、14年に及ぶ長期在外生活で目立ってきたメタボ体型に危機感を覚え、今年2月に63歳でジョッギングを開始!初回は700mでダウンでした。でも走った後の爽快感とお腹周りのすっきり感に気を良くし、雨の日や暑い日は避けつつも、週に2-3回のランを継続!4月に3kmマラソンに初挑戦!その後も多摩川沿いを走り、6月に初めて10km を1時間1分で走り、8月末には皇居ラン2周をクリアー!来年の4月にはいよいよ half marathon に挑戦します。

語学だってこれくらいの進歩は可能です!やり直し英語に取り組む!初めてのスペイン語に挑戦する!目標はfull marathon じゃなくてハーフでOK!マイペースで継続!全て自分を磨くため、人に褒めてもらうためではありません!私も英語もスペイン語ももっとうまくなりたい!一生語学に取り組んでいきたいと思っています!

囲碁もゴルフも自分よりちょっと上手な人に教えてもらうのが一番!語学も同じです!あとは自分で工夫し、試行錯誤の繰り返しです!直ぐに楽しさがわかってくるはずです!日本一の大先生に教えてもらうのがいいとは限りません!いくら授業料を支払っても、自分で自分のものにしなければ使い物になりません!自分のものになったら、自転車に乗れるのと同じ、どこまでも好きなところに行けるのです!

image

You can 2020は、語学ベタのみなさんに是非語学を学ぶ楽しさを感じてもらいたいと願っています。みなさん一緒にがんばってみませんか!

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください