障害者の方がお米を作り、おいしい日本酒をコマーシャルベースで販売する!障害を持った人が生産者として活躍できる社会を作りたいと奮闘されているのが、一般社団法人Happy-choice の白根邦子代表です。海外とのネットワークをも手掛けていきたいと希望を膨らませておられます。You can 2020 は白根さんのやり直し英語を積極的に応援したいと思います!
世界中で色々な人が色々なことを考えています!日本語で伝わってくるニュースは限られています。なるほどこんなことを考えている人がいるんだ!と思わせてくれる取り組みの一つが、ご存知 TED スピーチです。
今日は、一昨年末32歳で亡くなられたコメディアン兼ジャーナリストの Stella Young さん!のプレゼンです。彼女のメッセージには一種の重みがありました!こういうスピーチを聞くとき、心の底から「なるほどな!そういうものか!」と受け入れられる瞬間があります。言語、国籍、外国人であるにかかわらず、すっとその英語が、その人が、その人の考え方が理解できる瞬間です。
まずは、日本語字幕をチラチラ見ながらでも聞いてみてください。約9分ですから、やり直し英語に奮闘中のみなさん、今日の英語とのコンタクトはこれだけで十分です!3-4分ほど聴いていると次第に字幕が煩わしくなってきませんか!そう思えてきたら、英語耳になり始めてきているということです。
一度でダメな人は、全部字幕を頼りに見てくださって結構です。日本語字幕の翻訳が若干こなれていないなと感じられるところがあれば、自分なりの解釈で聴いてみてください!日本語字幕付きTEDスピーチは約800本もあるそうです!ボランティアのみなさんが翻訳されているようです。こんなに有益な英語学習教材はありません!外国人の考え方やユーモアに触れることができます。しかも無料で利用できます!
障害者に優しい社会?健常者と障害者?障害者施設の運動会で障害物競走?このような言葉の使われ方は果たして、、、本当に優しいのか!?ここはみなさんでご判断ください!
東京オリンピックまでに、一人でも多くの語学ベタ、語学嫌い、外国人恐怖症のひとに語学の楽しさを知ってもらい、外国を理解できる国際人バイリンガルになって欲しい。これが You can 2020 の願いです。
遅ればせながら Stella Young さんのご冥福をお祈りします!
Although now a little late, I pray her soul may rest in peace.
Aunque ahora un poco tarde, espero que su alma descanse en paz.