やり直し英語+西語同時1年でマスター講義42
講義 39 でも述べましたが、みなさんは英語の基本動詞をいくつかはご存知なはずです。ほとんどの前置詞の意味も良くご存知だと思います。ではやり直し英語に有効な色々な方法を試してみましょう。
例えば、
❶ look (見る)、come (来る)、call (呼ぶ)等の動詞はご存知でしょう!
❷ よくやった5文型もご存知でしょう!
❸ at, up, into, down, for, back, to, out も大丈夫でしょう!
では look を例に始めましょう!前置詞の本来の意味を噛み締めると一気に覚えられます。ひとつものにできたら次々と可能になります。
① look : まずは look と see の違いを感じてください。次の例文で覚えましょう!
I didn’t see. I wasn’t looking. 見えてなかった!よく見てなかった。
If you look carefully, You can see that.注意して見たらそれが見れます。
I’m just looking. お店の中で May I help you? と尋ねられた時に「見ているだけです」
② look at : at がつくと視点が動きます。
Look at me when I’m talking to you. 私があなたに話しているときは私の顔を見てなさい。
look at : 他の意味もあります!「〇〇といえば」という感じです。
Look at Mrs. Kimura, smoking killed her. 木村夫人といえば、タバコが彼女を殺したみたいなもんだ。
③ look up : 文字通り「見上げる」の意味です。
Dad looked up from his paper and smiled. パパは新聞から顔を上げ微笑んだ。
look up : 目的語が付き SVO 型になるとどういう意味になるでしょうか!
He looked up the word in his dictionary. 彼はその単語を辞書で調べた。
④ look into : look up より「調べる」度合いが強まります。
Police are looking into the disappearance of two children.警察が2人の子供の行方不明事件を調べている(捜査中である)。
⑤ look up : 目的語が人になると色々と使い道が増えます!
Don’t forget to look me up when you come to Tokyo. 東京へ来るときは必ず顔を見せてくれよ!
⑥ look up とlook down : 「尊敬する respect」「軽蔑する dispise」という意味です。
I’ve always looked up to Hideyosi for his courage and determination.
秀吉の勇気と決断に敬服している。
He looks down on anyone who hasn’t had a college education.
彼は大学を卒業していない人を軽蔑している。
⑦ look for : 受験英語でもお馴染みの「なくしたものを探す try to find 」ですが!
I’m looking for my boss.上司を探しているところだ!
⑧ look forward to : これも受験英語ですが、メール等でもよく使います。
My mother says she’s looking forward to meeting you.母があなたに会えることを楽しみにしています。
⑨ look in : 短い訪問 to make a short visit の意味もあり次のように使えます。
I promised to look in on my Dad and see if he’s feeling better.
父が気分が良いようだったら見舞いに行くよと約束した。
⑩ look out : 「外を見る」の他「見つけ出す」や「探し出す」「気をつける」という意味でも使えます。
Look out for your Annt while you’re at the station.君が駅にいる間叔母のことよく見ててね!
look にはまだまだたくさんの使い道がありますが、是非ロングマン現代英英辞典(Dictionary of Contemporary English)で調べてみてください。上述の例文も載っていますよ! look の権威になれると思います。
You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人になることを目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、やれそうかなと思い立つことだけ!