英西中級時事ニュース講義 11
真珠湾攻撃から75年を経て真珠湾は日米の和解を象徴する場所となりました。安倍総理とオバマ大統領の演説は歴史に残る名スピーチとなりました。是非、英語でスペイン語で味わってほしいと思います。ホワイトハウスの動画を付けておきます。画面を click してご覧ください。言語選択字幕付きです。日本語でも英語でもスペイン語でも聴けます。
官邸の英訳は http://japan.kantei.go.jp/97_abe/statement/201612/1220678_11021.html をご覧ください。また、オバマ大統領の演説の英文は次の日経新聞の記事が参考になります。http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H37_Y6A221C1000001/
少しだけ抜き出しておきます!
<安倍総理のスピーチ>
① We must never repeat the horrors of war again.(戦争の惨禍を繰り返してはならない)
② The brave respect the brave.(勇者は勇者を敬う)
③ The world needs the spirit of tolerance and the power of reconciliation now.(今こそ世界が寛容の精神と和解の力を必要としている)
④ “With malice toward none, with charity for all… let us strive on… to do all which may achieve and cherish a… lasting peace among ourselves and with all nations.”(「誰にも、悪意を抱かず、慈悲の心で、永続する平和をわれわれの間にすべての国々と共に大切に守っていくために尽力させたまえ」というリンカーンの言葉)
<オバマ大統領のスピーチ>
① an historic gesture that speaks to the power of reconciliation and the alliance between the American and Japanese peoples; a reminder that even the deepest wounds of war can give way to friendship and lasting peace.(今回の訪問は、日米の人々の和解の力と同盟を示す歴史的なものである。そして、戦争の深い傷でさえ、友情と永続的な平和に変えることができると思わせてくれるものである。)
② The character of nations is tested in war, but it is defined in peace.(国家の品性は戦時で試されるものだが、それは平和の下で明確になる)
③ Wars can end. The most bitter of adversaries can become the strongest of allies.(戦争は終わらせることができる。最も激しく戦ったもの敵同士が、最も強い同盟国になれるのだ。)
④ It insists that we strive to be what our Japanese friends call otagai no tame ni — “with and for each other.”(日本の友人がいう「お互いのために」努力しなければと)
⑤ I hope that together, we send a message to the world that there is more to be won in peace than in war; that reconciliation carries more rewards than retribution.(私はあなたと共に戦争よりも平和によって勝ち取れるものがあるのだということ、報復によるよりも和解からより多くの恩恵が得られるのだというメッセージを世界に発信したい)
5月のオバマ大統領の広島訪問オバマ大統領の広島訪問と今回の真珠湾真珠湾演説での演説!とても心が救われる思いましました(I’m so glad and feel so relieved.)。
You can 2020 がみなさんを応援します!You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでにバイリンガル国際人を目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、やれそうかなと思い立つことだけ!