今回の米国滞在中に来月2歳になる孫娘の英語力を観察する機会がありました。もうすでに両親の英語をかなりよく理解しています。
パパ!ママ!(ダディ Daddy! マミー Mammy! )に始まり「もっとちょうだい!(Give me)」 や 「これ開けて!(Open it)」といった二連語が増え、2週間の滞在中に「 りんごが欲しい(I want apple) 」が言えるようになりました。「いくつになるの?(How old will you be?)」と訊ねられると「ふたつ!( I’m two.)」と答えられるようにもなりました!

昨日初めて「いや!したくない !(I don’t want to)」という否定文を聞きました!三連語の英語に進化する早さに驚いています!もちろん、Oh, my God! も言えます!
Put it back!:「このおもちゃをもとのところにしまって!」といわれたり、スーパーの棚に並んでいるお菓子をつかむとお母さんに「元のところに戻しなさい」といわれ、きちんということがきけます。
お母さんがバナナやお菓子をグランパ grandpa にもあげなさいというと機嫌がいい時は「Share! 」といって分けてくれますが、大好きなお菓子だと「いや、全部わたしの!No, all mine!」といいます。
ママゴト遊びも、おもちゃの注射器や体温計も、レジのおもちゃで遊ぶ英語も上手に話し、理解しています!みんなに「シァッt、シァッt!(Shot! Shot!)」と叫びながら注射を打つ真似をしてキャッキャ、キャッキャと遊んでいます。
彼女の知っている唯一の日本語はなんと!カンパイ!です!ジェスチャーも完璧です!何度もOjiichan、Obaachan といってはみたのですがグランパ、グランマには勝てませんでした!
来年3歳ともなれば親とのコミュニケーションは完璧になるでしょう!これは日本人が日本語を覚え、スペイン人がスペイン語を覚えるのと全く同じです。ただ英語や西語の強みは、幼児語の数が少なくすぐに大人の言葉を使えることでしょうか!
如何ですか?みなさんの英語力は?コミュニケーション力は何歳レベルですか?文法は大丈夫ですか!
4年後の東京オリンピックの時にはこの子は6歳です!6歳の孫娘に負けないように私もバイリンガルを目指します!この9月に中学に通うようになったもう1人の12歳になった孫の数学 math の教科書を見て愕然!もうまったくお手上げの難しさです!(このお話はまた別途!)
英語とスペイン語でバイリンガルを目指す道はまだまだ厳しそうですが、You can 2020 はみなさんと一緒に東京オリンピックまでに世界とコミュニケーションが取れるバイリンガル国際人を目指します!誰にでもできます!可能です!必要なのは、やれそうかなと思い立つことだけ!人の英語を羨ましく思ったり、尻込みしたり、今更と諦めてしまわないことです!